黒ごま、カルダモン、クコの実の薬膳酒が完成

すっかりはまっている薬膳酒(チンキ)。
新たに3つ完成しました。

FullSizeRender (38)

左から、カルダモン、黒ごま、クコの実。

カルダモンは胃腸の調子を整え、消化を促します。
お腹のハリにも、食欲があまりないときにも効果的です。
ショウガ科らしく、すっきりした爽やかな香りが食欲を刺激します。

黒ごまは肝機能の向上や、コレステロールを低下させる働きがあります。
ビタミンEの抗酸化作用により、アンチエイジングも期待できますね。
白髪にも良いと聞きます。
よく炒ってから漬けたため、香りがとても香ばしくアルコール臭を緩和させます。

クコの実はなんといっても疲れ目に。
血圧を下げたり、肝機能の改善や、美肌にも効果があるといわれています。
ほんのり甘い香りで癒されます。

こうして書いてみると、肝機能の向上に役立つものが多くて笑えてしまいますが、
どうせお酒を飲むなら、せめて身体に良い物を。
そうまでして飲むんですけどね。

効果はともかく、まずは美味しそうなものを漬けてみることをお勧めします。

少し前から飲んでいる、シナモン、カモミール、フェンネルは、
薬膳酒の効果かわかりませんが、最近手がとても温かくなりました!
セラピストにとっては大切なことです。

季節が温かくなったので、その影響はもちろんあると思いますが、
それにしても手の温かさはだいぶ変わりました。

特に、シナモン、カモミール、フェンネルは
身体を温めるという目的に対し、今のところ効果抜群です。

女性ホルモンを整えたいという意味もあったのですが、こちらも現在良い感じです。
こちらはもう少し長い目で見てご報告いたします。

カルダモン、黒ごま、クコの実はどんな変化が現れるでしょうか。
とても楽しみです。

Follow me!