感情の役割

感情や意識について、毎日様々な学びと氣付きがあります。

私は「感情」に対して、わりと冷静で客観的にとらえていることがわかりました。

さらに、ポジティブにフラットにとらえている面もあります。

それは、「感情」について、いつも思いを巡らせているからだと思います。

「感情」について新たな発見をするたびに、感情がどういうものか自分の中で理解が深まり、攻略し始めている感覚というのかな、なんかそんな感じです。

特に、コネプラの学びを初めてから、感情を取り扱う場面が増えたこと、そこからもたらされる理解がどんどん深まることが奏功し、氣付きや発見の毎日でワクワクしています。

コネプラの良いところの1つは、感情を自分で手当てできることです。

けがをしたら手当をするように、こころの傷はコネプラで手当てができます。

ねえ、これってすごいことだと思いませんか?!

私にとってはすごいことなんです!そして面白い!

なんでそんなに面白いのかというと、氣付きの心理講座、意識セミナーなどで伝えてきたことが、コネプラの背景にあるからです。

私の講座は、コネプラのシステムほど洗練されていないので、講座に参加してくださった方でさえわからないかもしれませんが、本質的にはほぼ同じようなことを伝えていました。

コネプラとの出会いは、今まで設計図もなしに手探りで作り上げてきたものの完成品が、突然目の前に現れたような出来事でした。

しかも、これまでの経験と知識を組み合わせれば、コネプラにもっと近いところまでたどり着けていた、あ~惜しい!っていうぐらい。

だけど、設計図なしに試行錯誤してきたことが、マインドを鍛えるという面において、ものすごい筋トレになっているはず。

だから秘教は面白い!

自分の理論を構築してきたなかで、急に完成品(に近いもの)が現れたということは、任務完了ってことかな。

だって、ある程度ベースがわかっているものを使うことは簡単だもの!

感情はニーズのサイン

こんなにシンプルで的確な言葉に感動します。

やっぱり美しいものはとことんシンプル。

これに似てるシステムが「相手は自分を映す鏡」。

意識が内側に向かうと、これの意味が本当にわかってくるのだと実感。

ああ、向き合うべきは、とことん「自分」なんだなって。

「人のふり見て我が振り直せ」もそう。

相手を通して自分の内面を見て氣付くことができます。

人間関係のトラブルは、相手が敵ではないってことですね。

これ、言葉としては知っているけど、真に理解するには本当に奥深い言葉ですね。

色んな場面において、これを理解し活用できるようになったことで、成長や学びが心底満たされる。

わたしが講座で解説してきた感情の波、受講した人は覚えていますか?
感情の波が発生する原因が、コネプラではニーズってことです。

コネプラと出会えて本当によかった~!

早くラスールになってみんなに伝えたい!

Follow me!