嫌いな香りは遠ざけましょう

嫌いな香りはありますか?

よく好きな香りを嗅ぎましょうっていう話をしますが、
今日は逆から見るとどうかというお話をしたいと思います。

セラピーを行うとき、私は必ず好きな香りと嫌いな香りを確認します。

好きな香りは、嗅いでみてその日の気分にあえばまず取り入れます。
好きな香りを嗅ぐと幸せな気持ちになりますからね。

では、嫌いな香り。
嫌いな香りのある方は、嗅ぐことすらすすめません。

だって、嫌いな香りを嗅いだときの反応ってどうですか?

顔をしかめて、無意識に息を止めます。
体もギュッと固くなります。
長く嗅いでいると頭痛や吐き気などをもよおしてきます。

これはどう考えても良くないですよね。

では、好きな香りを嗅いだ時はどうでしょうか?

目を閉じて香りに意識を集中します。
顔も体も力が抜けて
ゆっくり深く肺の奥まで香りを吸い込みますね。

たぶん気のすむまで何度も深い呼吸を繰り返します。
心もどんどん落ち着いていきます。

結果は一目瞭然ですね。
ぜひ好きな香りを嗅いでhappyになってください。

もうひとつ、例えば化粧品などで、
香りは苦手だけど効果があるから使っているという方もいらっしゃると思います。
これも上記の理由からまったくお勧めしません。

例えば苦手な香りだけど、すっごい美肌になる化粧水があるとします。
香りが苦手でも美肌になるなら使いたい!と思う方もいると思います。

でもそれって、
心の面からいうと、苦手な香り<美肌
身体的な面では、苦手な香り>美肌

もちろん、ご自分が満足するほうを選べば良いのですが、
できたら心も身体も満足のいくものを探してみてほしいですね。

心と身体が逆のことを感じているとき、
その差が開けば開くほど自分の中の矛盾となって、ストレスを感じています。

気持ちはストレスを感じなくても、身体がストレスを感じていることって
意外とあります。

ご自分の心と身体を丁寧に感じる時間を、ぜひ作ってみてください。

Follow me!